神戸・旧居留地を歩こう!歴史ある建物と美しい街並みを楽しむための観光ガイド

シップ神戸海岸ビル 神戸観光
記事内に広告が含まれています。

明治時代、西洋文化の玄関口として発展した神戸・旧居留地は、今も美しい近代建築が建ち並び、洗練された街並みが残っているエリアです。

神戸の歴史と文化を感じ、おしゃれな写真も撮りながら、ぜひこの旧居留地をゆっくりと歩いてみませんか。

神戸旧居留地の観光モデルルート

《旧居留地観光モデルルート》

大丸神戸店(神戸外国人居留地跡の碑)⇒ニッケビル⇒あいおいニッセイ同和損保神戸ビル⇒商船三井ビルディング⇒シップ神戸海岸ビル⇒神港ビルヂング⇒チャータードビル⇒旧神戸居留地十五番館⇒神戸市立博物館

大丸神戸店~神戸市立博物館まで行程は1km弱。旧居留地の観光では建物の外観のみを楽しむ感じになるので、歩くだけならたった15分くらいの距離。

ゆっくり歩いて写真を撮ったり、モデルルート以外の道も散策しても、30分から1時間もあれば十分まわれます。

神戸旧居留地の歴史と魅力

外国人のための街として誕生

鎖国政策が終わりを迎え神戸港が開港したことをきっかけに、1868年(慶応3年)外国人専用の居住・営業のための居留地が設置されました。

居留地はその後明治32年(1899年)に日本へ返還されるまで、約30年間この地に存続しました。

神戸市立博物館
神戸市立博物館 明治時代の旧外国人居留地の模型図

居留地は治外法権が認められた特別区域で、当時の兵庫の市街地から3.5km離れた砂地と畑地に建設されました。それは日本人と外国人との紛争を避けるためでした。


ヨーロッパの近代都市計画のもとに碁盤の目状の街路と洋風建築が整備された居留地では、敷地は整然と126区画に分割されました。

神戸市立博物館 昭和時代初期の外国人旧居留地
神戸市立博物館 昭和初期の旧外国人居留地の模型図

神戸港の開港とともに多くの外国人が神戸に移り住みましたが、居留地の土地が不足したために居留地や港が一望できる山手の高台に外国人の住宅地が広がりました。それが現在北野異人館街として神戸観光の定番となっているエリアです。

北野異人館街の観光について知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
【関連記事】「神戸観光なら外せない!北野異人館街の魅力とおすすめ散策スポット徹底ガイド」

不平等条約が改正され、居留地は明治32年(1899年)に日本政府に返還されました。

その後旧居留地には大正時代と昭和初期にかけて多くの日本企業が進出し、ビジネスの中心地として近代的オフィスや商業ビルが次々と建てられ発展していきました。

歴史を感じる西洋建築が並ぶ街並み

旧居留地 浪速町筋
旧居留地 浪速町筋の街路樹

旧居留地を歩くと、まるで時代をさかのぼったかのような重厚感ある建築物に出会えます。

その多くは明治から昭和初期にかけて建てられたものです。また旧居留地の魅力は、何と言ってもその美しい街並み。緑の多い街路樹の道は歩くだけで気持ちがよいですよ。

旧居留地 明石町筋
レトロビルが西欧の街並みを感じさせる明石町筋

道幅の広い通り、石畳風の舗装、街路樹、そしてレンガや石造りの重厚な建築物が整然と並ぶ様子は、まるでヨーロッパの都市に迷い込んだかのよう。

平日歩くとフォトウェディングを撮影する新郎新婦に出会うことも。

神戸旧居留地で訪れたい観光スポット

神戸大丸前からスタート!明石町筋へ

神戸外国人居留地跡の碑
神戸外国人居留地跡の碑

大丸神戸店入口近くのメリケンロードの歩道には、このあたり一帯に外国人居留地が設けられていたことを示す神戸外国人居留地跡の碑があります。

神戸大丸
大丸神戸店

旧居留地の散策は、大丸神戸店を起点にスタートするのがおすすめ。旧居留地の中心的存在ともいえるのが、大丸神戸店とその周辺エリアです。

神戸大丸
大丸神戸店北側のアーチ状の回廊

アーチ状の回廊が美しい大丸神戸店。

神戸大丸
明石町筋に面した「カフェラ大丸神戸店」

テラス席で街並みを眺めながら、優雅なひとときを味わえるカフェラ大丸神戸店

旧居留地 明石町筋
旧居留地のメインストリートの明石町筋

まずは大丸神戸店の東側の通り、明石町筋を歩きましょう。ここはレトロ建築が集まり高級ブランドショップが軒を連ねる居留地のメインストリート。


時間がない方は明石町筋を歩くだけでも、旧居留地の雰囲気を十分味わうことができますよ。

旧居留地38番館は改装工事のため閉館中

建物は工事のためパネルやシートで覆われています。オープンは27年度の予定です。

ニッケビル
GUCCIのニッケビル

ニッケビルは昭和12年竣工のアメリカンスタイルの建物。ビルの名称は日本毛織株式会社(ニッケ)に由来。

1階は御影石、2階以上はタイル貼りでしたが剥離防止のためアルミ板で覆われています。

あいおいニッセイ同和損保神戸ビル
あいおいニッセイ同和損保神戸ビル

あいおいニッセイ同和損保神戸ビルは昭和10年竣工。
1階から3階までの縦長のアーチ窓が特徴のアメリカンスタイルのビルで、シンプルながらも品格あるデザインです。

旧居留地 シップ神戸海岸ビル
シップ神戸海岸ビル

シップ神戸海岸ビルは大正7年竣工。震災後の平成10年に改築され地上15階建ての商業施設と一体となったビルで、歴史的建造物と現代建築が融合したデザインが特徴です。

シップ神戸海岸ビル
シップ神戸海岸ビルの1階ホール

シップ神戸海岸ビルの入口を入るとこんな感じで、吹き抜け構造になっています。

左手の自動ドアが震災後に建てられた15階建てビルへと通じます。

商船三井ビルディング
商船三井ビルディング

商船三井ビルディングは大正11年竣工。大正時代の大規模オフィスビルとしては国内唯一現存し、この地区を象徴する歴史的建物の一つです。

商船三井ビルディング
曲線美が美しい商船三井ビルディング

現在も多くの企業が入居し生きる文化財として活用されています。

シップ神戸海岸ビル
海岸通り(国道2号)から見たシップ神戸海岸ビル(左)と商船三井ビルディング(右)

海岸通り(国道2号)を渡った向こうから写真を撮れば、シップ神戸海岸ビル商船三井ビルディング2つのビルが一緒に入りますよ。

海岸通りを経て神戸市立博物館へ

旧居留地海岸通り(国道2号線)
交通量の多い海岸通り(国道2号)

商船三井ビルディングの角を左に曲がり、海岸通り(国道2号)を東へ進みます。

明治中期頃にはこの海岸通り沿いのプロムナードで、夕方になると外国人たちが散歩を楽しんだということです。

神港ビルヂングとチャータードビル
神港ビルヂング(左)とチャータードビル(右)

海岸通り(国道2号)の神港ビルヂングチャータードビルも、見逃せない歴史的建築です。

神港ビルヂングは昭和14年竣工。屋上のアールデコ調の塔屋が印象的です。

Cafe Rest 8番館
神港ビルヂングのCafe Rest 8番館

神港ビルヂングの裏手側には、ビルと同じくレトロな喫茶店Cafe Rest 8番館があります。

「海岸通8番プリン」(430円)が一押しメニュー。ブレンドコーヒーも470円とお手頃価格で気軽に立ち寄れます。

チャータードビル
チャータードビル

チャータードビルは昭和13年竣工。元は英国のチャータード銀行神戸支店として建てられました。

チャータードビル
チャータードビルの庇

正面中央に3本のイオニア式円柱が並んでいます。東西でデザインが違う入口の庇の装飾にも注目です。

旧神戸居留地十五番館
国の重要文化財指定の旧神戸居留地十五番館

神港ビルヂングチャータードビルの間の道を入ると旧神戸居留地十五番館

明治13年(1880年)頃に建設され、居留地時代の建築物として唯一現存する貴重な建物。国の重要文化財の指定を受けている神戸最古の異人館です。

震災で全壊しましたが、もとの建材を再利用して再建されました。

旧居留地 15番館
カフェレストランのある旧神戸居留地十五番館

二階のベランダ、大きな窓とルーバーが特徴のコロニアル(植民地)様式の美しい洋館。

Salon 15 TOOTH TOOTH 旧神戸居留地十五番館は、この洋館を活用したおしゃれなカフェレストランで、紅茶と洋菓子などが楽しめます。

神戸市立博物館
神戸市立博物館

旧神戸居留地十五番館のとなりは神戸市立博物館

旧居留地 神戸市立博物館
6本のドリア式半円柱が並ぶ神戸市立博物館

神戸市立博物館は昭和10年竣工。もともと銀行として使われていた建物を活用しており、重厚感あるギリシャ神殿風の外観が印象的です。

旧居留地 神戸市立博物館
神戸市立博物館入口

正面にドリア式の半円柱が並び、外装は御影石が使用されています。

旧居留地 神戸市立博物館
神戸市立博物館1階大ホールと格子状の天井

旧居留地の歴史や貿易都市・神戸の成り立ちに興味がある方は博物館の見学も組み入れても。

館内は広いので、常設展時の1階と2階のみでも1時間はみておいた方がよいでしょう。

神戸市立博物館の公式サイトで最新の展示情報をチェックしてから訪れるのがおすすめです。

その他の旧居留地の史跡

■旧居留地下水道公開施設

旧居留地の下水道
旧居留地の下水道

レンガを使った旧居留地の下水道。旧神戸居留地十五番館の東側の歩道に展示してあります。

日本で最も古い西洋式下水道の一つであり、貴重な土木遺産です。近代的な都市計画はこんなところにも。

旧居留地の下水道
旧居留地の下水道

こんな感じで旧居留地の通りの下に展示されていて、現在もその一部が下水道の雨水幹線として使われています。

この水路は明治5年(1872年)頃に作られたものです。

旧三菱銀行の柱頭

旧三菱銀行の柱頭
旧三菱銀行の柱頭

昭和4年(1929年)に建てられた三菱銀行三宮支店(現神戸支店)の柱頭部分が、播磨町筋に残されています)。

旧居留地内の門柱

旧居留地の門柱
旧居留地68番館の門柱

明治15年(1882年)頃に68番地の家の前に建てられた門柱。「68」の数字がくっきり刻まれていますね。エッチ・ショニングという人の家だったようです。

旧居留地68番館の門柱

開港当時の外国商館の面影を偲ばせる貴重な文化遺産として保存されさていますが、うっかりすると見逃してしまいそうなほど。こちらは京町筋のもの。

神戸旧居留地のアクセス

旧居留地を歩くコツ

神戸旧居留地は元町方面、三宮方面、どちらからでも徒歩圏内ですが、今回の記事では元町方面からのコースを紹介しています。

元町方面からは、大丸神戸店をランドマークにエリアに入ると迷いにくいです。

  • 一番近い駅: 旧居留地・大丸前駅(地下鉄海岸線)
  • その他の便利な駅: JR・阪神元町駅(徒歩約5分)

街全体は碁盤の目状に整備されていて感覚的に歩くことができますが、中心になる東西の道路(通り)と南北の道路(筋)を押さえておくとさらに方向をつかみやすいです。

  • 南北の道路
    • 明石町筋⇒ 大丸神戸店東側の道、元町方面からならこの道が雰囲気がよくておすすめ
    • 京町筋⇒ 神戸市立博物館入口に面した広い道
  • 東西の道路
    • 海岸通り(国道2号線)⇒ 新港ビルヂング・チャータードビルがある交通量の多い道
    • 仲町通り⇒ シティーループの停留所からある道

周遊バスシティーループもおすすめ

旧居留地 京町筋
旧居留地 京町筋を通るシティーループ

神戸市内の主要観光スポットを効率よく回りたい方には、シティーループバスを利用して居留地へアクセスするのもおすすめです。

シティーループ 旧居留地(神戸市立博物館)
シティーループ「旧居留地(神戸市立博物館)」のバス停

仲町通りにあるシティーループ「旧居留地(神戸市立博物館)」バス停で下りれば、旧居留地のどこへ行くにも便利。

周辺エリアと組み合わせて観光

南京町 長安門
南京町 長安門は大丸神戸店のとなり

旧居留地を散策したあとは中華街「南京町」で食べ歩きを楽しむのもおすすめです。大丸神戸店の西側エリア一帯が南京町です。

メリケンパーク
旧居留地から徒歩圏内のメリケンパーク

神戸港の風景が広がるメリケンパークは、シップ神戸ビルのある海岸通りからは徒歩約3分で到着できます。

ポートタワー、海洋博物館、BE KOBEモニュメントなど、神戸観光のランドマークが集まっており、夕暮れ時には港の風景がよりロマンチックに映ります。

旧居留地は南京町やメリケンパークも組み合わせて、神戸の街をより立体的に楽しむのがおすすめ。
参考記事はこちら。
【神戸観光】南京町から歩くメリケンパーク・ハーバーランド! 海沿いの遊歩道散策ガイド

まとめ

神戸・旧居留地には、開港都市として発展した神戸の歴史、異国文化との出会い、そしてそれを現代に受け継ぐ美しい街並みがあります。


異国情緒あふれる街並みと歴史ある建物が美しく調和する道は、歩くだけでも気持ちよいですよ。

旧居留地は30分くらいあれば短時間でも十分に楽しめるうえにアクセスも良く、南京町やメリケンパークなどの人気スポットとも組み合わせられるため、神戸観光におすすめのエリアです。

神戸観光を計画中の方は、ぜひ旧居留地をルートに加えてみてください。

モリー

神戸市在住。神戸のお出かけスポットや、グルメの情報を地元民ならではの視線で発信しています。
趣味は夫婦で食べ歩き。観光客が行かないようなディープな下町界隈、神戸の歴史を調べたり神社仏閣も大好きです。

モリーをフォローする
神戸観光
モリーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました